こんにちは。ジェイエムビル歯科医院です。
清々しい青空が広がる心地良い季節になりました。
こうした時期こそ、お口の中もすっきり爽やかにして
気持ちよく過ごしたいですね。
歯科では、普段のセルフケアでは取り除けない
汚れや歯石もしっかり除去できます。
ぜひお気軽にご来院いただき、
お口も心も晴れやかにお過ごしください。
さて、歯のお手入れといえば、
まだ歯ブラシがない時代、
人々がどうやって歯みがきしていたか
気になりませんか?
日本で歯みがき用の道具である
「房楊枝」が庶民に広まったのは、
江戸時代だそうです。
木片の端を叩いて、木の繊維を
ブラシ状にして使っていたと
言われています。
果たして、「房楊枝」できれいに
歯を磨けるのでしょうか?
文献を元に作ってみました。
サイズは、5円玉より一回りほど
大きいくらいで、今の歯ブラシと
比べるとかなり小さいです。
正直、かなり磨き残しが
できてしまいそうですね。
余談ですが、江戸幕府を開いた
徳川家康は、重度の歯周病だったとか・・・
歯が抜け落ちてしまい、
木製の総入れ歯をしていたようですよ。
現代は歯周病になっても、治療が可能です。
家康のような総入れ歯に
なってしまわないよう、定期的に
歯科医院でチェック・治療をしましょう。
♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'゜☆.:*:・'゜
ジェイエムビル歯科医院
〒111-0051 東京都台東区蔵前2-6-3 ジェイエムビル5階
TEL:03-5820-6874
Googleマップ:https://g.page/jm-shika?gm